事務局ブログ

銚子セレクト市場ジオパーク応援コーナー

2012.06.25 Monday 19:37
駅前通りにある銚子セレクト市場で、ジオパーク応援コーナーが設置されることとなり、6月24日(土)、開設式が行われ、参加してきました魚波



犬岩をモチーフにした犬岩シュー、灯台サブレ、琥珀飴、屏風ヶ浦を模したおせんべい、銚子の醤油をブレンドした焼き菓子、ジオ弁当、などなど・・・めざせ!銚子ジオパーク応援商品がお披露目されましたきらきら



みなさん、商品に興味深々な様子いぬ





店内には銚子のジオサイトを紹介するタッチパネルのコーナーもあります 顔文字にっこり 花





銚子ならではのお土産を探しにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか 音符



カテゴリー: 事務局ブログ |




海蝕崖から追われて

2012.06.24 Sunday 23:29
こんばんは顔文字ウィンク
今日は、銚子市常世田町(とこよだちょう)の常灯寺(じょうとうじ)というお寺の役員さんの引き継ぎがありました。
このお寺は、「常世田薬師」と呼ばれている本尊である木造薬師如来坐像と本堂が、国と県の指定文化財になっています。
また、お寺といってもお墓がひとつもありませんので、町内会が守っているのです。

この常世田町内に住んでいる人たちの祖先は、もともと屏風ヶ浦の上に住んでいて、海蝕により土地を失い、この地にやってきたといわれています。
その昔は、「小松村」という場所にいたので、常世田町内会の人々は、今でも自分たちを「小松のもん」というように名のってます。
たしか「小松」は「駒津」という表記だったという人もいました。

住んでいた土地を失い、どういう経緯で、小松の人たちがこの地に移り住むようになったのか。
どうしてこの地が選ばれたのか、町内の人々と話をすると、いつもそう思います。
今、テトラポットが設置された屏風ヶ浦を見て、海蝕が進み、そこで生活していた人々が住む土地を奪われていたことを想像することは難しいです。
土地の成り立ち、自然環境、人の暮らし、すべてが大きく関わりを持っている。

大地の記録とともに大切な地域の記録も次世代に語り継いでもらえるように、と感じる時間でした。






カテゴリー: 事務局ブログ |




西部地域開発へ!

2012.06.22 Friday 01:53
こんばんは顔文字うふふ
昨日、第2回プロジェクトチームの会議がありました顔文字冷や汗
主要な議題の検討を終えたところで顔文字にゃ
西部地域のジオサイト開発についての話題に移行顔文字わーい
今後、今日の話を軸にしつつ、新たな銚子ジオパークの魅力を表現できるジオサイトやジオツアーを整備していくきっかけができました顔文字わーい
いろいろな人が意見交換しながら、銚子ジオパークのジオストーリーを生み出していく楽しさを確認できました顔文字ウィンク

カテゴリー: 事務局ブログ |





<<前の5件 | 1 | ... | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 次の5件>>

このページの先頭へ