事務局ブログ
犬吠埼ジオツアー
2012.07.05 Thursday 16:32
犬吠埼ジオツアーに行ってきました
市民の会の方々にガイドをしていただき、犬吠埼ジオサイトを見学しました。
銚子のシンボルの犬吠埼灯台です

犬吠埼灯台は船舶の安全な航行を助ける航路標識の役割を担っています。
犬吠埼ジオサイトでは中生代白亜紀(約1億2000万年前)に堆積した地層を見ることができます。

これは生痕化石といって中生代白亜紀に生きていたゴカイのような生物が海底を這い回った痕跡です。

気持ち悪いですね
でもこうして太古に思いを馳せられるのは素敵なことだと思います
この突起はノジュールと呼ばれるものです。突起の中にはアンモナイトが入っているかもしれません

中を割ってみたいところですが、犬吠埼周辺で化石を採取することは禁じられていますのご注意を
また、珍しい海岸性の植物も観察することができました
タイトゴメが小さな黄色い花を咲かせていました

銚子が自生の北限とされているイソギク

千葉県の最重要保護植物となっているハマオモト

オモトは漢字で書くと「万年青」です。一年を通して葉が青いことがその由来だそうです。
他にもたくさんの貴重な植物がみられました
当日は好天に恵まれとても楽しいジオツアーになりました
ガイドをしてくださった市民の会の皆様、どうもありがとうございました。

市民の会の方々にガイドをしていただき、犬吠埼ジオサイトを見学しました。
銚子のシンボルの犬吠埼灯台です

犬吠埼灯台は船舶の安全な航行を助ける航路標識の役割を担っています。
犬吠埼ジオサイトでは中生代白亜紀(約1億2000万年前)に堆積した地層を見ることができます。
これは生痕化石といって中生代白亜紀に生きていたゴカイのような生物が海底を這い回った痕跡です。
気持ち悪いですね

でもこうして太古に思いを馳せられるのは素敵なことだと思います

この突起はノジュールと呼ばれるものです。突起の中にはアンモナイトが入っているかもしれません

中を割ってみたいところですが、犬吠埼周辺で化石を採取することは禁じられていますのご注意を

また、珍しい海岸性の植物も観察することができました

タイトゴメが小さな黄色い花を咲かせていました
銚子が自生の北限とされているイソギク
千葉県の最重要保護植物となっているハマオモト
オモトは漢字で書くと「万年青」です。一年を通して葉が青いことがその由来だそうです。
他にもたくさんの貴重な植物がみられました

当日は好天に恵まれとても楽しいジオツアーになりました

ガイドをしてくださった市民の会の皆様、どうもありがとうございました。
カテゴリー: 事務局ブログ |
声を出そう!
2012.07.05 Thursday 00:40


今日は、2つの会議がありました

正直、やっぱり会議はくたびれます

でも、会議はとても大切です

だって、参加者はひとりひとりがきちんと考える機会が持て、自分には何ができるかなど、自分を見つめなおすことや考えを整理できるから

たぶん、会議で発言する機会などなかった人にとっては、とてもドキドキすることでしょう

でも、自分たちのジオパークですから、どんどん声を出していきましょうよ

それが銚子ジオが魅力的なジオパークになっていくことにつながっている

夜、開催した産業・観光委員会でも、とてもすてきな熱い想いが出てきました

これまであまり交流のなかった委員さんの間も、このジオパーク活動という活動を通して、銚子に対する熱い想いはひとつなんだ

ジオは人をつなぐ

もっともっと協力して、このジオでつながれた輪を大きなものにしていきましょう

カテゴリー: 事務局ブログ |
遅ればせながら
2012.06.28 Thursday 00:36
こんばんは
遅ればせながら、本日、市役所職員向けに、「銚子ジオ通信」を発行してみました
タイトルは、「ジオパークは岩じゃない!」
庁内を歩いていると、反応があったようで、「ジオって岩じゃないの?」などと声をかけられました
感触があるうちに、第二弾の「銚子ジオ通信」を発行しようか
これもまた、事務局内で相談してみよう
ジオパークとして名乗り、活動していくためには、いろいろな目標がある。それをひとつひとつきちんと対応していくことはとても重要なこと
ジオパークはみんなで作り上げていくもの。
そのためには、「ジオパークとは何」ということをきちんと発信していく必要があることを改めて感じた一日でした

遅ればせながら、本日、市役所職員向けに、「銚子ジオ通信」を発行してみました

タイトルは、「ジオパークは岩じゃない!」

庁内を歩いていると、反応があったようで、「ジオって岩じゃないの?」などと声をかけられました

感触があるうちに、第二弾の「銚子ジオ通信」を発行しようか

これもまた、事務局内で相談してみよう

ジオパークとして名乗り、活動していくためには、いろいろな目標がある。それをひとつひとつきちんと対応していくことはとても重要なこと

ジオパークはみんなで作り上げていくもの。
そのためには、「ジオパークとは何」ということをきちんと発信していく必要があることを改めて感じた一日でした

カテゴリー: 事務局ブログ |
草刈日記2
2012.06.26 Tuesday 23:10


草刈りをするといつも現れるアカハライモリ。
名前のとおりお腹が鮮やかな赤(というか朱色)なのです。
そして草刈後には、ムクドリがやってきて虫などをついばんでいました。
しかし、この日はこの時期必ず見られるはずのチョウシタヌキモがいない


去年は何か所に生育しているのを確認できたはずなのに・・・

総出で捜索・・・
すると・・・
いたー



見づらいですが、画像中央にある植物が見えるでしょうか。
その名のとおりタヌキのしっぽに似ていることからタヌキモ、というそうです。
小さいけれども無事に姿を確認できてよかった

忙しい農作業の中、今年もご協力くださった地元町内会の方々、指導にあたってくださった先生方、ありがとうございました

作業の後は昼食に天丼をいただき、力をつけました・・・
これで680円はお得です

カテゴリー: 事務局ブログ |
草刈日記1
2012.06.25 Monday 23:38
先日、銚子市内の湿地にて草刈作業を行いました。
この湿地に生息する希少な植物を保護するため、毎年恒例で、地元町内会さんの協力の下行っています


あらかじめ希少植物の位置を確認し、腰までの丈に伸びたヨシを短く刈っていきます。
ヨシを刈ることで、希少植物にも日光が当たりやすくなり、生育と繁殖を促すことが目的です
この日見られた植物を紹介しましょう

これはカキランのつぼみ。黄色の花(花の芯はむらさき色)を咲かせます。

コモウセンゴケです。食虫植物の一種です。食虫植物というとなんだか怖い、恐ろしい様子を想像しますが、これはとても小さい植物です。
この日草刈り初体験の新人Nくんが見つけました。お手柄ですね
この湿地に生息する希少な植物を保護するため、毎年恒例で、地元町内会さんの協力の下行っています


あらかじめ希少植物の位置を確認し、腰までの丈に伸びたヨシを短く刈っていきます。
ヨシを刈ることで、希少植物にも日光が当たりやすくなり、生育と繁殖を促すことが目的です

この日見られた植物を紹介しましょう

これはカキランのつぼみ。黄色の花(花の芯はむらさき色)を咲かせます。
コモウセンゴケです。食虫植物の一種です。食虫植物というとなんだか怖い、恐ろしい様子を想像しますが、これはとても小さい植物です。
この日草刈り初体験の新人Nくんが見つけました。お手柄ですね

カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.069343秒