事務局ブログ
親子で夏の自由研究ツアー「銚子の風を調べよう!」
2016.08.09 Tuesday 05:00
夏休みの第一日目の7月21日(木)に、親子で夏の自由研究ツアー「銚子の風を調べよう!」が開催されました。参加者は、親子を含めて31名でした。このツアーは、銚子の強風という特徴を活かした大地の恵みについて考えるというもので、風はなぜ吹くのかということを学び、地上天気図を描いて確かめ、その後、銚子地方気象台の風速・風向のデータを使って、銚子の風の特徴を調べ、仮想的に風力発電の設計をするという内容です。
午前中は、バスに乗車して、屏風ケ浦へ行き、名洗沖の洋上風力発電を見ながら、「ヨーロッパでは、洋上風力発電がさかんであるが、日本では、まだ少ない理由として、台風などの強すぎる風、地震、津波などヨーロッパにはない条件を調べる必要がある」という話しなどを聞きました。また、屏風ケ浦は、強風が生み出した荒波によって、大地が削られてきて、現在のような姿をした崖が約10kmも続いているという話しを聞きました。
その後、銚子地方気象台に行って、風速・風向の観測現場を見たり、風速・風向計(エーロベン)を見ながらそのしくみを教えていただいたりしました。また、銚子は、風速が10m/sを超える日は、1年間に143日もあって、他の関東地方の都市に比べて、圧倒的に多いことに驚きました。
午後からは、銚子市青少年文化会館に行って、「風はなぜ吹くのか?」の話しを聞いて、初めての地上天気図の作成に挑戦したり、銚子地方気象台のデータを使って、風速や風向のグラフを作成したり、風力発電の設備利用率を計算したりしました。3,4年生にとっては、少し難しかったですが、みんながんばって取り組んでいました。
?
写真1 自由研究ツアーの説明のようす

写真2 屏風ケ浦の洋上風力発電が見える場所にて
写真3 洋上風力発電が見えました

写真4 風と波の話しを聞いています
写真5 伊能忠敬の話しを聞いています。

写真6 銚子地方気象台で、風速・風向計の説明を聞いています
写真7 銚子地方気象台で、感雨計の説明を聞いています。ちょうど小雨が降ってきました。

写真8 銚子市青少年文化会館で、地上天気図を描いています。
最後に、ご協力をいただきました銚子地方気象台のみなさま、銚子ジオパーク推進市民の会の方々、写真を提供して下さった大衆日報様、その他関係者のみなさまどうもありがとうございました。
午前中は、バスに乗車して、屏風ケ浦へ行き、名洗沖の洋上風力発電を見ながら、「ヨーロッパでは、洋上風力発電がさかんであるが、日本では、まだ少ない理由として、台風などの強すぎる風、地震、津波などヨーロッパにはない条件を調べる必要がある」という話しなどを聞きました。また、屏風ケ浦は、強風が生み出した荒波によって、大地が削られてきて、現在のような姿をした崖が約10kmも続いているという話しを聞きました。
その後、銚子地方気象台に行って、風速・風向の観測現場を見たり、風速・風向計(エーロベン)を見ながらそのしくみを教えていただいたりしました。また、銚子は、風速が10m/sを超える日は、1年間に143日もあって、他の関東地方の都市に比べて、圧倒的に多いことに驚きました。
午後からは、銚子市青少年文化会館に行って、「風はなぜ吹くのか?」の話しを聞いて、初めての地上天気図の作成に挑戦したり、銚子地方気象台のデータを使って、風速や風向のグラフを作成したり、風力発電の設備利用率を計算したりしました。3,4年生にとっては、少し難しかったですが、みんながんばって取り組んでいました。
?

写真1 自由研究ツアーの説明のようす

写真2 屏風ケ浦の洋上風力発電が見える場所にて

写真3 洋上風力発電が見えました

写真4 風と波の話しを聞いています

写真5 伊能忠敬の話しを聞いています。

写真6 銚子地方気象台で、風速・風向計の説明を聞いています

写真7 銚子地方気象台で、感雨計の説明を聞いています。ちょうど小雨が降ってきました。

写真8 銚子市青少年文化会館で、地上天気図を描いています。
最後に、ご協力をいただきました銚子地方気象台のみなさま、銚子ジオパーク推進市民の会の方々、写真を提供して下さった大衆日報様、その他関係者のみなさまどうもありがとうございました。
カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子ジオパーク講座の全講座が終了しました
2016.08.08 Monday 15:00
銚子ジオパーク推進協議会が主催する2回目の銚子ジオパーク講座(全17回)が、2016年5月〜7月の土曜日に銚子市青少年文化会館にて開催してきました。今年も、昨年とほぼ同じ内容で、各分野の専門家の先生によって、銚子に関わる大地の成り立ち、化石、気候、自然災害、海洋生物、海岸植物、農業、水産業、醤油産業、石造物、縄文時代のくらし、それとジオパークの理念の講義を行っていただきました。この中で、今年加わりました新たな内容は、「銚子の海洋生物」(県中央博/奥野氏)、「利根川の生物と環境」(千葉科学大学/小濱氏)、「銚子のしょうゆ産業」(ヒゲタ醤油/恵比寿氏)です。いずれの内容も、銚子の自然や産業の多様性を認識し、世界が広がってゆくのを感じた印象の残る講義でした。
この銚子ジオパーク講座の出席者による講義の満足度もかなり高いものでした。

今年の出席者は、毎回約50人で、60才以上の方が多かったです。また、多くのリピーターの方も参加されました。みなさま、熱心に講義を聞いている様子がうかがえました。出席者の多くは、興味があったから参加されたようです。

今後も、銚子の魅力の秘密を知っていただける方が、増えていくことを望んでいます。


写真1 銚子ジオパーク講座の説明

写真2 ジオパークってなーに
写真3 銚子の海岸植物

写真4 銚子の大地の成り立ち1
写真5 銚子の大地の成り立ち2
最後に、ご協力いただきました講師のみなさまどうもありがとうございました。






今年の出席者は、毎回約50人で、60才以上の方が多かったです。また、多くのリピーターの方も参加されました。みなさま、熱心に講義を聞いている様子がうかがえました。出席者の多くは、興味があったから参加されたようです。


今後も、銚子の魅力の秘密を知っていただける方が、増えていくことを望んでいます。



写真1 銚子ジオパーク講座の説明

写真2 ジオパークってなーに

写真3 銚子の海岸植物

写真4 銚子の大地の成り立ち1

写真5 銚子の大地の成り立ち2
最後に、ご協力いただきました講師のみなさまどうもありがとうございました。


カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子ジオパークの出前講座をやっています!
2016.08.06 Saturday 18:00
銚子ジオパーク推進協議会では、ジオパーク活動の内容や、銚子の魅力を紹介するために、出前講座を開催しています。講演料は無料です。市内の団体に限らず、まちを元気にしたいとお考えの方もご相談ください。

よくある質問
1.「ジオパークって、地質のことでしょ?私には、難しいし、関係ないよ。」
なんていう人がいますが、それは、部分的に合っているにすぎません。
ジオパークというしくみの原点は、貴重な大地(地質・地形)などの自然遺産、文化遺産を大事にしましょうということから始まりました。それだけではなく、私たちは、大地の上に暮らしています。この大地から、銚子では、主としてキャベツ、ダイコン、トウモロコシが生産されています。平坦な利根川下流では、植物プランクトンを生成し、暖かい黒潮と冷たい親潮がぶつかって、豊かな漁場が形成されています。また、内陸地方に比較して、夏涼しく、冬温暖な気候と利根川を利用して、江戸時代から、醤油産業がさかんでした。私たちの暮らしは、大地の影響を受けているということにも気づいてほしいのです。

2.「ジオパークって何の役に立つの?」
銚子市にお住まいの方にとって、今までよりも、価値ある場所に住んでいるだなぁと思うようになるでしょう。自分が住んでいる場所として、何も特徴のない場所よりも、価値のある場所に住みたいと思いませんか?
また、市外の方にとって、観光に来ていただいた場合に、漫然と景色を見るだけに比べたら、今見ているその景色の存在に意味があることに気がついたら、一層、旅行が楽しくなるに違いありません。

3.「ジオパークで、何をやりたいの?」
銚子の魅力を多くの方に知っていただくために、認定ジオガイド等がその魅力を語って、銚子のファンを増やすことです。この地道な活動を繰り返していくことによって、まちが元気になっていくことにつながっていきます。

4.「ジオパークは、会員だけが参加できるの?」
銚子ジオパークには、銚子ジオパーク推進協議会があって、その加盟団体(33団体)とその構成員によってなりたっています。銚子ジオパークの意思決定には、いずれかの団体に所属している必要があります。しかし、ジオパークの活動は、誰でもできます。銚子の魅力は、誰が語ってもいいのです。もし、どの団体にも所属していないで、何かお考えをお持ちの方は、事務局までご相談ください。

写真1 出前講座のようす1

写真2 出前講座のようす2


よくある質問
1.「ジオパークって、地質のことでしょ?私には、難しいし、関係ないよ。」
なんていう人がいますが、それは、部分的に合っているにすぎません。
ジオパークというしくみの原点は、貴重な大地(地質・地形)などの自然遺産、文化遺産を大事にしましょうということから始まりました。それだけではなく、私たちは、大地の上に暮らしています。この大地から、銚子では、主としてキャベツ、ダイコン、トウモロコシが生産されています。平坦な利根川下流では、植物プランクトンを生成し、暖かい黒潮と冷たい親潮がぶつかって、豊かな漁場が形成されています。また、内陸地方に比較して、夏涼しく、冬温暖な気候と利根川を利用して、江戸時代から、醤油産業がさかんでした。私たちの暮らしは、大地の影響を受けているということにも気づいてほしいのです。


2.「ジオパークって何の役に立つの?」
銚子市にお住まいの方にとって、今までよりも、価値ある場所に住んでいるだなぁと思うようになるでしょう。自分が住んでいる場所として、何も特徴のない場所よりも、価値のある場所に住みたいと思いませんか?
また、市外の方にとって、観光に来ていただいた場合に、漫然と景色を見るだけに比べたら、今見ているその景色の存在に意味があることに気がついたら、一層、旅行が楽しくなるに違いありません。


3.「ジオパークで、何をやりたいの?」
銚子の魅力を多くの方に知っていただくために、認定ジオガイド等がその魅力を語って、銚子のファンを増やすことです。この地道な活動を繰り返していくことによって、まちが元気になっていくことにつながっていきます。


4.「ジオパークは、会員だけが参加できるの?」
銚子ジオパークには、銚子ジオパーク推進協議会があって、その加盟団体(33団体)とその構成員によってなりたっています。銚子ジオパークの意思決定には、いずれかの団体に所属している必要があります。しかし、ジオパークの活動は、誰でもできます。銚子の魅力は、誰が語ってもいいのです。もし、どの団体にも所属していないで、何かお考えをお持ちの方は、事務局までご相談ください。


写真1 出前講座のようす1
写真2 出前講座のようす2
カテゴリー: 事務局ブログ |
JpGU(日本地球惑星科学連合2016大会)
2016.06.03 Friday 11:00
5月21−23日(日)に、幕張メッセで、日本ジオパークネットワーク関係の行事が開催されました。21日は、ユネスコ世界ジオパーク推薦及び新規日本ジオパークネットワーク認定プレゼンテーションと、日本ジオパーク運営会議、22日はJpGU(日本地球惑星科学連合2016大会)で、「ジオパークへ行こう」というセッション、23日は日本ジオパークネットワークの総会が開催されました。
21日のユネスコ世界ジオパーク推薦及び新規日本ジオパークネットワーク認定プレゼンテーションでは、合計9地域が、各12分間の発表を行いました(写真1)。どの地域も短い時間で、地域の特徴を紹介していました。特に、地域のさまざまな関係者が、どのようにジオパークを活用しているのかを語ることで、ジオパークが地域に広がっていることをアピールしていたことが印象的でした。その後の日本ジオパーク運営会議では、各専門部会からの活動等が報告されました。
22日は、「ジオパークへ行こう!」というセッションで、国内の6地域から、各ジオパークについて、口頭発表による紹介がありました。銚子ジオパークからも、銚子ジオパーク推進市民の会の小玉さんが、銚子ジオパークの魅力を紹介しました(写真2、3)。その後、別の会場で、各ジオパークの取組み状況に関するポスター発表が行なわれました。銚子ジオパークからは、「ジオパークの大会運営に関して何に注目すればいいのか?―日本ジオパーク関東地区大会(銚子大会)2015を例として―」について、発表しました(写真4)。
23日は、各ジオパーク推進協議会の会長や首長などが集まって、日本ジオパークネットワークの総会が開催されました。
大会期間中は、全国各地のジオパーク関係者と交流を深めることができました。

(写真1)ユネスコ世界ジオパーク推薦のようす

(写真2)「ジオパークへ行こう!」での、銚子ジオパークの発表のようす1

(写真3)「ジオパークへ行こう!」での、銚子ジオパークの発表のようす2

(写真4)銚子ジオパークのポスター発表のようす
21日のユネスコ世界ジオパーク推薦及び新規日本ジオパークネットワーク認定プレゼンテーションでは、合計9地域が、各12分間の発表を行いました(写真1)。どの地域も短い時間で、地域の特徴を紹介していました。特に、地域のさまざまな関係者が、どのようにジオパークを活用しているのかを語ることで、ジオパークが地域に広がっていることをアピールしていたことが印象的でした。その後の日本ジオパーク運営会議では、各専門部会からの活動等が報告されました。
22日は、「ジオパークへ行こう!」というセッションで、国内の6地域から、各ジオパークについて、口頭発表による紹介がありました。銚子ジオパークからも、銚子ジオパーク推進市民の会の小玉さんが、銚子ジオパークの魅力を紹介しました(写真2、3)。その後、別の会場で、各ジオパークの取組み状況に関するポスター発表が行なわれました。銚子ジオパークからは、「ジオパークの大会運営に関して何に注目すればいいのか?―日本ジオパーク関東地区大会(銚子大会)2015を例として―」について、発表しました(写真4)。
23日は、各ジオパーク推進協議会の会長や首長などが集まって、日本ジオパークネットワークの総会が開催されました。
大会期間中は、全国各地のジオパーク関係者と交流を深めることができました。

(写真1)ユネスコ世界ジオパーク推薦のようす

(写真2)「ジオパークへ行こう!」での、銚子ジオパークの発表のようす1

(写真3)「ジオパークへ行こう!」での、銚子ジオパークの発表のようす2

(写真4)銚子ジオパークのポスター発表のようす
カテゴリー: 事務局ブログ |
銚子ジオパークの定期総会と講演会
2016.06.03 Friday 09:00
5月18日(水)15:00から銚子市青少年文化会館にて、銚子ジオパーク推進協議会定期総会が開催しました。参加団体は20団体で、委任状提出団体が6団体でした。総会では平成27年度銚子ジオパーク協議会事業報告、収支決算及び監査報告、平成28年度事業計画、収支予算について議論され、承認されました。
その後、日本ジオパーク委員会副委員長で東京大学地震研究所の中田節也教授による「世界のジオパークの楽しみ方」というテーマでご講演をいただきました。
内容は、国内のユネスコ世界遺産では、入込人数が急激に増加した後減少傾向が見られる場所が多いこと、世界各地(主として、東アジア地域)のジオパークの状況、ジオパークがユネスコの正式プログラムになったことで、現在ジオパークが存在していない地域に支援に行ったとき等が話されました。どのジオパークでも、ジオパークに関連した商品が工夫されているというのを感じました。
今年の9月には、銚子ジオパークも認定4周年を迎え、再認定審査も控えております。今後も、銚子ジオパークで地域の活性化をめざしてまいります。
その後、日本ジオパーク委員会副委員長で東京大学地震研究所の中田節也教授による「世界のジオパークの楽しみ方」というテーマでご講演をいただきました。
内容は、国内のユネスコ世界遺産では、入込人数が急激に増加した後減少傾向が見られる場所が多いこと、世界各地(主として、東アジア地域)のジオパークの状況、ジオパークがユネスコの正式プログラムになったことで、現在ジオパークが存在していない地域に支援に行ったとき等が話されました。どのジオパークでも、ジオパークに関連した商品が工夫されているというのを感じました。
今年の9月には、銚子ジオパークも認定4周年を迎え、再認定審査も控えております。今後も、銚子ジオパークで地域の活性化をめざしてまいります。
カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.080863秒