お知らせ

霧島ジオパーク 池めぐりコース 地形地質編

2013.11.29 Friday 17:00
にこっ第3回日本ジオパーク研修会が南九州の霧島ジオパークで行われました(写真1)。にこっその最終日に、ジオツアーで「えびの高原池めぐり」コースに参加しました(写真2)。にこっこのコースは、全行程5kmくらいで手軽に歩けるコースです。にこっ

 

写真1 霧島ジオパークの遠景。左が韓国岳、中央が新燃岳、右が高千穂岳(鹿児島空港より)



写真2 池めぐりコースの地図


えびのエコミュージアムセンターを出発し、しばらく歩いていくと、二湖パノラマ展望台という2つの火口湖が見られる景色のいいところに到着しました。にこっそのうち左手に見える白紫池の方(写真3)は、水深が1mと浅く、以前は、冬季に天然のスケート場だったそうです。にこっ今は、氷が薄くなって、スケート場にはならないそうです。右手に見える方は甑(こしき)岳です(写真4)。にこっ頂上付近の平らな部分は湿地帯だそうです。なぜ甑岳という名前になったのかという話がありました。にこっ甑とは、米を蒸す器(土器)だそうで、これを上下ひっくり返した形が、この山の形に似ているから、甑岳と名付けられたそうです。にこっ昔の人の観察力はすごいものです。にこっその後、六観音御池に向かって歩き、この池の畔で昼食(ジオ弁当)を取りました。にこっ
 


写真3 白紫池               



写真4 甑岳と六観音御池

こちらは硫黄山の火口です(写真5)。にこっ霧島でいちばん新しい火山だそうです。にこっ色が白く見えるのは、火山ガスが発生したことにより、岩石が風化して白化したようです。にこっこれは、火口の中にある硫黄畑です(写真6)。にこっ1962年まで、硫黄を採取していたそうです。にこっこの場所は、約15年前からガスが出なくなり、硫黄の臭いもしなくなったそうです。にこっ

 

写真5 硫黄山の火口             



写真6 かつての硫黄畑の跡地

これは、韓国岳の爆裂火口です(写真7)。まるで山体が崩壊したように見えます。山頂付近には、白い雪も見られました。

 

写真7 韓国岳の爆裂火口           



写真8 新燃岳の入山規制情報

霧島連山の歴史は、約34万年前の大規模な噴火によって、加久藤(かくとう)カルデラができました。にこっその後、約2.9万年前の姶良(あいら)大噴火によって、短期間に堆積した火山灰によってシラス台地ができました(銚子もこの火山灰によって数ミリメートル堆積しました)。にこっ

2011年1月に噴火した新燃岳も気になります。にこっ結構怖い話としては、当時噴石が噴火口から3.2km離れたところまで飛んでいき、そこに火山クレータがあることを教えていただきました(写真なし)。その当時の警戒区域は3kmだったそうです。(現在、警戒区域は1kmとなっているそうです。写真8)にこっ
また、新燃岳の火山灰は、偏西風の影響で東側に流れたため、新燃岳の西側に位置するえびの高原付近には、火山灰が飛んでこなかったそうです。(このコースからは、新燃岳は韓国岳の背後にあるため、見えません。)にこっ

このジオツアーで、過去の火山のダイナミックな活動を知ることができました。関係者のみなさま、どうもありがとうございましたにこっ


カテゴリー: 事務局ブログ |




霧島ジオパークのジオツアー「バス山麓コース」

2013.11.29 Friday 09:58
先日更新した「池めぐりコース」につづいて「バス山麓コース」を紹介します。
「池めぐりコース」と同じく、えびのエコミュージアムを見学した後、
バス(←ここが違う!)で出発です。

まずは、高千穂河原です。
高千穂河原は霧島山の中岳と御鉢との間にある谷間の小平地です。


「火山噴火待避所の看板。まさに活きている火山ですぎょ


「霧島神宮跡(古宮址(ふるみやあと))。火山噴火で焼失し移動したそうです。
奥に見えるのは御鉢(円形火口を擁する火山)。高千穂岳と御鉢は「天孫降臨」の舞台とされています。」



「この辺一帯は、2011年に噴火した新燃岳の火山噴出物が積もっています。ぎょ


お昼は「高千穂観光牧場」です。

「高千穂牧場からの展望。
写真右の峰が「高千穂岳」、中央低いところが「高千穂河原」、左奥が「新燃岳」」



「足湯につかりながら、弁当を食べちゃいました(足をみせて食事中の皆さんスミマセン・・)。
牧場といえばアイス。寒い中我慢してソフトクリークもたべましたよ!にかっ


その後、「霧島神宮」、「霧島観光案内所」をめぐって、「神話の里公園」へ

「錦江湾の桜島。噴煙が上がっています。」

ここから、逆を振り向くと

「霧島の山々です。まさに、火山フロントを体験できる場所。」

今回のジオツアーで霧島は火山とともに生きている地域なんだということを強く実感できました。
堆積岩が多い銚子と違って火山がメインの霧島。違った良さがありました。
皆さんもぜひ、霧島ジオパークを旅してみてはいかがでしょうか。


カテゴリー: 事務局ブログ |




霧島ジオパークの霧島山の池めぐりコース〜動植物編〜

2013.11.28 Thursday 18:15
第3回日本ジオパーク研修会が南九州の霧島ジオパークで行われました。にこっその最終日に、ジオツアーで「えびの高原池めぐり」コースに参加しました。にこっ

えびの高原は、宮崎県えびの市の標高1,300mに位置しております(写真1)。にこっすでに11月18日に初雪が降ったそうで、この日も結構寒かったです。にこっ

この付近の気候は、降水量が多くて、年間に約4,400mmの降水量(銚子の実に2.6倍!)が記録されているということと、降雪があってもほとんど雪が積もらないそうです。にこっ


 
写真1 えびの高原とえびのエコミュージアムセンター 



写真2 ササの背丈が高く密度が高い場所 

今回見られた植物は、アカマツ、ススキのように標高の違いによって棲み分けるものや、林床のササの背丈や密度が場所によって異なるという特徴を見ました(写真2、3)。

アカマツは、霧島山では、山の中腹付近で見られるそうです。にこっこのように大地の高さ(標高)が1km程度変化すると、見られる動植物もかなり異なってきます。にこっこの標高の違いは、非常に重要で、ジオの恵みの多様性をもたらすこともよくわかりました。にこっ

さて、拠点となるえびのエコミュージアムセンター付近では、主としてアカマツが見られました(写真3)。林床の植物がほとんど生えていなくて見通しがよかったです。にこっ一方で、ササの草丈が10cm位でまばらに生育している場所や、人の背丈よりも高く密に生育している場所も見られました。にこっ

ツツジ科のミヤマキリシマは、九州の高山で見られ、5月頃に開花するということでしたが、狂い咲きで開花しているものも見られました。(写真4)

写真3 えびの高原のアカマツ林
  


写真4 ミヤマキリシマの狂い咲き

標高1,300m付近よりももう少し標高が高くなるとアカマツは見られなくなり、ススキの草原となりました(写真5)。にこっアカマツからススキへ遷移は比較的急激でした。にこっ

かつて硫黄が噴出していた硫黄山の火口の中に入ると、矮性のマツが目につきました(写真6)。にこっ15年ほど前からこの火口から硫黄が出なくなったようで、その後、マツが入り込んできたのではないかと思われました。にこっ
 

写真5 手前側はススキの草原、向こう側はアカマツ林。右手後方は、甑岳。


写真6 硫黄山の火口にある矮性化したマツ。


これはブナです(写真7)。ブナの北限は北海道黒松内低地だそうですが、ブナの南限は以外にも鹿児島県のようです。意外と分布範囲が狭いのだなと思いました。
こちらはヒカゲノカズラです(写真8)。こちらも北海道で見たことがあります。北半球に広く分布しているようです。にこっ

    
写真7 池めぐりコースで見られたブナ 


写真8 池めぐりコースで見られたヒカゲノカズラ

最後に野鳥ですが、歩いている途中で、一度だけ、カラ類の混群に遭遇しました。その中には、エナガ、コガラ、ゴジュウカラなどが含まれていました。その他にも、カケスやハシブトガラスなどを確認することができました。にこっ

今回参加した全国研修会は、とても有意義でした。霧島ジオパークのみなさま、参加者のみなさまどうもありがとうございましたにこっ



カテゴリー: 事務局ブログ |




サイエンスアゴラ2013にブース出展しました!

2013.11.25 Monday 14:44
11月9日、10日に東京お台場で開催された「サイエンスアゴラ2013」に下仁田ジオパークと共同でブースを出展しましたチョキ

サイエンスアゴラは、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーション活動の交流の“広場”(アゴラ←ギリシア語だよ)として、
科学技術振興機構(JST)が主催し、2006年から毎年開いています。
多様な科学コミュニケーション活動の見本市として、年々、全国からの大学や企業、市民団体などの出展者も増えています。
今回は200!!ぎょを超える団体・グループが実験・工作や実演、ポスター展示、シンポジウムやトークセッションなどの230あまりの企画を用意していました。

アゴラ1
「おもしろく、ためになる科学ブースが盛りだくさんありましたにかっ

さて、下仁田ジオパークと銚子ジオパークは
 「ジオパークで地球の息吹を感じよう」ということで
参加者に各地域のミニ岩石標本シートを作製してもらいました。

アゴラ2
「銚子ジオパークの岩石標本シート」


銚子ジオパークの標本は
・ジュラ紀の砂岩・泥岩
・白亜紀の砂岩
・安山岩
・屏風ケ浦の火山灰

おまけで
・トリゴニア(貝)の化石レプリカ
をオリジナルシートにはりつけ、標本完成です。


「岩石の説明をしながら、貼り付けてもらいました。
写真のおにーさんは下仁田ジオパークの専門員。」


アゴラ4
「会場では島原ジオパークもブース出展していました。
巧みな話術で参加者をもりあげていましたよにかっ


共同でブース出展をした下仁田ジオパークとは利根川の上流と下流の関係です。
下仁田では流紋岩を砥石にし、鉄を作るのに鉄鉱石を使いました。
一方、銚子では砂岩を砥石として使い、鉄は砂鉄を使いました。
地域ごとで、採取できる岩石・鉱物も違い、それによって同じ目的でも使われる岩石・鉱物は違うのは面白いですね。

サイエンスアゴラはかなり熱いイベントです!!!(しかも、入場無料ぎょ
今年、いけなかった皆さんも、ぜひ来年はサイエンスアゴラを見に行ってくださいね。
銚子ジオパークも、また参加できるよう頑張っていきたいです。

カテゴリー: 事務局ブログ |




伊能忠敬の測量碑建立の講演会

2013.11.21 Thursday 17:15
11月16日に、第2回伊能忠敬測量碑建立記念講演会で、お時間をいただきまして、銚子ジオパークの紹介をさせていただきました。にこっ銚子市内の方ばかりでなく、遠方からも大勢の方にお越しいただきました。やや緊張した話し方となりましたが、みなさまに銚子ジオパークをよく知ってもらいたいあまり、30分の予定でしたが、35分も話してしまいました。


写真1 銚子ジオパークの紹介をしているようす


その後、「伊能忠敬は何故測量をはじめたのか」というタイトルの講演を聞かせていただきました。

伊能忠敬は6年間天文学・暦学を学びましたが、その勉強を活かして、深川から浅草まで歩測で、地球の大きさを推定しようとしました。歩測ではだいたい5%程度の誤差があるそうですが、伊能忠敬は10%程の誤差があったそうです。でも、伊能忠敬の師匠は、行動力があることに驚いたそうです。伊能忠敬は、豊富な資金を持ち、時間的な余裕もあり、学問的な業績を残したいと望んでいたので、測量を始めたそうです。

第二次測量で、銚子に立ち寄り、9日も滞在して富士山が見えるのを待って、方位を測量したようです。銚子から富士山を測量することによって、それまでの測量の正確さを確かめたようです。

伊能忠敬は、根気のいる日本の国土の測量に対して、第一歩を踏み出したことと、熱心な仕事ぶりがさらなる仕事を呼び込んだそうで、生き様も素晴らしかったのだと思いました。

カテゴリー: 事務局ブログ |





<<前の5件 | 1 | ... | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ... | 111 | 次の5件>>

このページの先頭へ