お知らせ
霧島ジオパーク 池めぐりコース 地形地質編
2013.11.29 Friday 17:00





写真1 霧島ジオパークの遠景。左が韓国岳、中央が新燃岳、右が高千穂岳(鹿児島空港より)

写真2 池めぐりコースの地図
えびのエコミュージアムセンターを出発し、しばらく歩いていくと、二湖パノラマ展望台という2つの火口湖が見られる景色のいいところに到着しました。








写真3 白紫池

写真4 甑岳と六観音御池
こちらは硫黄山の火口です(写真5)。







写真5 硫黄山の火口

写真6 かつての硫黄畑の跡地
これは、韓国岳の爆裂火口です(写真7)。まるで山体が崩壊したように見えます。山頂付近には、白い雪も見られました。

写真7 韓国岳の爆裂火口

写真8 新燃岳の入山規制情報
霧島連山の歴史は、約34万年前の大規模な噴火によって、加久藤(かくとう)カルデラができました。


2011年1月に噴火した新燃岳も気になります。


また、新燃岳の火山灰は、偏西風の影響で東側に流れたため、新燃岳の西側に位置するえびの高原付近には、火山灰が飛んでこなかったそうです。(このコースからは、新燃岳は韓国岳の背後にあるため、見えません。)

このジオツアーで、過去の火山のダイナミックな活動を知ることができました。関係者のみなさま、どうもありがとうございました。

カテゴリー: 事務局ブログ |
霧島ジオパークのジオツアー「バス山麓コース」
2013.11.29 Friday 09:58
先日更新した「池めぐりコース」につづいて「バス山麓コース」を紹介します。
「池めぐりコース」と同じく、えびのエコミュージアムを見学した後、
バス(←ここが違う!)で出発です。
まずは、高千穂河原です。
高千穂河原は霧島山の中岳と御鉢との間にある谷間の小平地です。

「火山噴火待避所の看板。まさに活きている火山です
」

「霧島神宮跡(古宮址(ふるみやあと))。火山噴火で焼失し移動したそうです。
奥に見えるのは御鉢(円形火口を擁する火山)。高千穂岳と御鉢は「天孫降臨」の舞台とされています。」

「この辺一帯は、2011年に噴火した新燃岳の火山噴出物が積もっています。
」
お昼は「高千穂観光牧場」です。

「高千穂牧場からの展望。
写真右の峰が「高千穂岳」、中央低いところが「高千穂河原」、左奥が「新燃岳」」

「足湯につかりながら、弁当を食べちゃいました(足をみせて食事中の皆さんスミマセン・・)。
牧場といえばアイス。寒い中我慢してソフトクリークもたべましたよ!
」
その後、「霧島神宮」、「霧島観光案内所」をめぐって、「神話の里公園」へ

「錦江湾の桜島。噴煙が上がっています。」
ここから、逆を振り向くと

「霧島の山々です。まさに、火山フロントを体験できる場所。」
今回のジオツアーで霧島は火山とともに生きている地域なんだということを強く実感できました。
堆積岩が多い銚子と違って火山がメインの霧島。違った良さがありました。
皆さんもぜひ、霧島ジオパークを旅してみてはいかがでしょうか。
「池めぐりコース」と同じく、えびのエコミュージアムを見学した後、
バス(←ここが違う!)で出発です。
まずは、高千穂河原です。
高千穂河原は霧島山の中岳と御鉢との間にある谷間の小平地です。
「火山噴火待避所の看板。まさに活きている火山です

「霧島神宮跡(古宮址(ふるみやあと))。火山噴火で焼失し移動したそうです。
奥に見えるのは御鉢(円形火口を擁する火山)。高千穂岳と御鉢は「天孫降臨」の舞台とされています。」
「この辺一帯は、2011年に噴火した新燃岳の火山噴出物が積もっています。

お昼は「高千穂観光牧場」です。
「高千穂牧場からの展望。
写真右の峰が「高千穂岳」、中央低いところが「高千穂河原」、左奥が「新燃岳」」
「足湯につかりながら、弁当を食べちゃいました(足をみせて食事中の皆さんスミマセン・・)。
牧場といえばアイス。寒い中我慢してソフトクリークもたべましたよ!

その後、「霧島神宮」、「霧島観光案内所」をめぐって、「神話の里公園」へ
「錦江湾の桜島。噴煙が上がっています。」
ここから、逆を振り向くと
「霧島の山々です。まさに、火山フロントを体験できる場所。」
今回のジオツアーで霧島は火山とともに生きている地域なんだということを強く実感できました。
堆積岩が多い銚子と違って火山がメインの霧島。違った良さがありました。
皆さんもぜひ、霧島ジオパークを旅してみてはいかがでしょうか。
カテゴリー: 事務局ブログ |
カテゴリー
新着記事
アーカイブ
ブログ記事検索
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
モバイル

その他
- RSS 1.0
- 処理時間 0.04968秒