みどころの紹介
屏風ケ浦Byoubugaura Cliff
- あり
- なし
- あり
- あり
屏風ケ浦は下総台地が海の波によって削られた崖です。千葉県銚子市犬岩から旭市刑部岬まで約10qにわたって連続します。切り立った落差約20m〜60mの崖は、比較的柔らかい地層からできており、かつては年間50cm〜100cmも波浪の影響で削られていました。常に削られていたおかげで、崖面に植物があまり生えず、地層の縞模様が美しい特徴的な崖が形成されました。
その雄大な風景は古くから多くの人に愛され、利根川水運を利用した江戸庶民の遊覧旅行、東国三社詣の延長線上に隆盛を迎えた「銚子磯めぐり」の終末点になっていました。また、江戸後期以降、その特徴的な地形が形作る景観が名所記や名所図会等の出版物に取り上げられるようになり、歌川広重の『六十余州名所図会』(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)にも描かれました。
この屏風ケ浦は最上部の関東ローム層以外に大きく二つの地層からできています。
アイコンの説明
- 無料駐車場
- 施設
- 自然
- 人の営みに関わるみどころ
下の地層
下の地層は海の中で砂や泥がたまってできました。できた時代は約300万年前から40万年前です。このうち屏風ケ浦で観察できるのは約300 万年から90 万年前の地層になります。この海はだんだん深くなり、約180万年前には水深およそ1500mだったと考えられています。その後、この海は浅くなっていきました。ここからは、深い海に住んでいる、ウニ(ウルトラブンブク)、貝(オキナエビス)などの化石が見つかっています。
上の地層
銚子の周辺が浅い海だった約10万年前にできた地層です。浅い海の砂泥底に住んでいる貝類がみつかっています。また浅海に住んでいるゴカイの仲間の生痕化石を見みることもできます。この時代の銚子は愛宕山を中心に孤島だったと考えられています。

屏風ケ浦の海食窪
屏風ケ浦は下総台地が海の波によって削られた崖です。かつては年間50cm〜100cmも波浪の影響で削られていました。
これらは、以下のように削られていきました。
- 波によって海面近くの高さに穴(海食窪)ができる
- 穴の上面が崩壊する
- 崩壊した土砂が波に運ばれる
このため、1960年台消波ブロックを設置し、結果、崖の後退速度が一桁小さくなったといわれています。
しかし、侵食が抑えられることで崖面に植物が繁茂してきて、美しい地層の縞模様が失われつつあること、土砂の供給量が減少したため、南方の九十九里浜の砂浜がやせてきていることなどが指摘されています。
準備中
準備中
準備中
屏風ケ浦遊歩道
JR「銚子駅」より千葉交通バス(千葉科学大学行き)
「千葉科学大学マリーナ前」下車、徒歩約500m(約6分)