事務局ブログ

霧島ジオパークの霧島山の池めぐりコース〜動植物編〜

2013.11.28 Thursday 18:15
第3回日本ジオパーク研修会が南九州の霧島ジオパークで行われました。にこっその最終日に、ジオツアーで「えびの高原池めぐり」コースに参加しました。にこっ

えびの高原は、宮崎県えびの市の標高1,300mに位置しております(写真1)。にこっすでに11月18日に初雪が降ったそうで、この日も結構寒かったです。にこっ

この付近の気候は、降水量が多くて、年間に約4,400mmの降水量(銚子の実に2.6倍!)が記録されているということと、降雪があってもほとんど雪が積もらないそうです。にこっ


 
写真1 えびの高原とえびのエコミュージアムセンター 



写真2 ササの背丈が高く密度が高い場所 

今回見られた植物は、アカマツ、ススキのように標高の違いによって棲み分けるものや、林床のササの背丈や密度が場所によって異なるという特徴を見ました(写真2、3)。

アカマツは、霧島山では、山の中腹付近で見られるそうです。にこっこのように大地の高さ(標高)が1km程度変化すると、見られる動植物もかなり異なってきます。にこっこの標高の違いは、非常に重要で、ジオの恵みの多様性をもたらすこともよくわかりました。にこっ

さて、拠点となるえびのエコミュージアムセンター付近では、主としてアカマツが見られました(写真3)。林床の植物がほとんど生えていなくて見通しがよかったです。にこっ一方で、ササの草丈が10cm位でまばらに生育している場所や、人の背丈よりも高く密に生育している場所も見られました。にこっ

ツツジ科のミヤマキリシマは、九州の高山で見られ、5月頃に開花するということでしたが、狂い咲きで開花しているものも見られました。(写真4)

写真3 えびの高原のアカマツ林
  


写真4 ミヤマキリシマの狂い咲き

標高1,300m付近よりももう少し標高が高くなるとアカマツは見られなくなり、ススキの草原となりました(写真5)。にこっアカマツからススキへ遷移は比較的急激でした。にこっ

かつて硫黄が噴出していた硫黄山の火口の中に入ると、矮性のマツが目につきました(写真6)。にこっ15年ほど前からこの火口から硫黄が出なくなったようで、その後、マツが入り込んできたのではないかと思われました。にこっ
 

写真5 手前側はススキの草原、向こう側はアカマツ林。右手後方は、甑岳。


写真6 硫黄山の火口にある矮性化したマツ。


これはブナです(写真7)。ブナの北限は北海道黒松内低地だそうですが、ブナの南限は以外にも鹿児島県のようです。意外と分布範囲が狭いのだなと思いました。
こちらはヒカゲノカズラです(写真8)。こちらも北海道で見たことがあります。北半球に広く分布しているようです。にこっ

    
写真7 池めぐりコースで見られたブナ 


写真8 池めぐりコースで見られたヒカゲノカズラ

最後に野鳥ですが、歩いている途中で、一度だけ、カラ類の混群に遭遇しました。その中には、エナガ、コガラ、ゴジュウカラなどが含まれていました。その他にも、カケスやハシブトガラスなどを確認することができました。にこっ

今回参加した全国研修会は、とても有意義でした。霧島ジオパークのみなさま、参加者のみなさまどうもありがとうございましたにこっ



カテゴリー: 事務局ブログ |




サイエンスアゴラ2013にブース出展しました!

2013.11.25 Monday 14:44
11月9日、10日に東京お台場で開催された「サイエンスアゴラ2013」に下仁田ジオパークと共同でブースを出展しましたチョキ

サイエンスアゴラは、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーション活動の交流の“広場”(アゴラ←ギリシア語だよ)として、
科学技術振興機構(JST)が主催し、2006年から毎年開いています。
多様な科学コミュニケーション活動の見本市として、年々、全国からの大学や企業、市民団体などの出展者も増えています。
今回は200!!ぎょを超える団体・グループが実験・工作や実演、ポスター展示、シンポジウムやトークセッションなどの230あまりの企画を用意していました。

アゴラ1
「おもしろく、ためになる科学ブースが盛りだくさんありましたにかっ

さて、下仁田ジオパークと銚子ジオパークは
 「ジオパークで地球の息吹を感じよう」ということで
参加者に各地域のミニ岩石標本シートを作製してもらいました。

アゴラ2
「銚子ジオパークの岩石標本シート」


銚子ジオパークの標本は
・ジュラ紀の砂岩・泥岩
・白亜紀の砂岩
・安山岩
・屏風ケ浦の火山灰

おまけで
・トリゴニア(貝)の化石レプリカ
をオリジナルシートにはりつけ、標本完成です。


「岩石の説明をしながら、貼り付けてもらいました。
写真のおにーさんは下仁田ジオパークの専門員。」


アゴラ4
「会場では島原ジオパークもブース出展していました。
巧みな話術で参加者をもりあげていましたよにかっ


共同でブース出展をした下仁田ジオパークとは利根川の上流と下流の関係です。
下仁田では流紋岩を砥石にし、鉄を作るのに鉄鉱石を使いました。
一方、銚子では砂岩を砥石として使い、鉄は砂鉄を使いました。
地域ごとで、採取できる岩石・鉱物も違い、それによって同じ目的でも使われる岩石・鉱物は違うのは面白いですね。

サイエンスアゴラはかなり熱いイベントです!!!(しかも、入場無料ぎょ
今年、いけなかった皆さんも、ぜひ来年はサイエンスアゴラを見に行ってくださいね。
銚子ジオパークも、また参加できるよう頑張っていきたいです。

カテゴリー: 事務局ブログ |




伊能忠敬の測量碑建立の講演会

2013.11.21 Thursday 17:15
11月16日に、第2回伊能忠敬測量碑建立記念講演会で、お時間をいただきまして、銚子ジオパークの紹介をさせていただきました。にこっ銚子市内の方ばかりでなく、遠方からも大勢の方にお越しいただきました。やや緊張した話し方となりましたが、みなさまに銚子ジオパークをよく知ってもらいたいあまり、30分の予定でしたが、35分も話してしまいました。


写真1 銚子ジオパークの紹介をしているようす


その後、「伊能忠敬は何故測量をはじめたのか」というタイトルの講演を聞かせていただきました。

伊能忠敬は6年間天文学・暦学を学びましたが、その勉強を活かして、深川から浅草まで歩測で、地球の大きさを推定しようとしました。歩測ではだいたい5%程度の誤差があるそうですが、伊能忠敬は10%程の誤差があったそうです。でも、伊能忠敬の師匠は、行動力があることに驚いたそうです。伊能忠敬は、豊富な資金を持ち、時間的な余裕もあり、学問的な業績を残したいと望んでいたので、測量を始めたそうです。

第二次測量で、銚子に立ち寄り、9日も滞在して富士山が見えるのを待って、方位を測量したようです。銚子から富士山を測量することによって、それまでの測量の正確さを確かめたようです。

伊能忠敬は、根気のいる日本の国土の測量に対して、第一歩を踏み出したことと、熱心な仕事ぶりがさらなる仕事を呼び込んだそうで、生き様も素晴らしかったのだと思いました。

カテゴリー: 事務局ブログ |




犬吠埼の植物観察会

2013.11.20 Wednesday 17:15
11月14日に銚子ジオパーク推進市民の会の主催による犬吠埼付近の海岸植物観察会に参加しました。当日は、晴れで風も弱く暖かい日で、快適な観察会となりました。参加者は全部で35名だったようです。にこっ

この観察会で、一番驚いたのは、11月中旬の時期に、こんなに多くの個体数、種類数の開花している植物が見られたことです。にこっ次に印象に残ったのは、ハマ、イソという名前がついている植物が大変多いなと感じられました。にこっこの日聞いたものだけでも、ハマエノコロ、ハマアキノキリンソウ、ハマコウゾリナ、ハマヒルガオ、ハマオモト、ハマニンニク、それにイソギクです。にこっ更に、花びらの色は、黄色が多かったです。にこっ

犬吠埼は、海に面しています。そのため、塩分にも耐えられるように適応した植物が見られるのが特徴です。犬吠埼は海岸に近いジオサイトとして、特徴的な植物が見られる地域として重要な場所です。にこっ

集合場所では、ハチジョウススキが見られました。銚子が北限のようです。特徴的なのは、茎が普通のススキよりも太かったことです。にこっ


写真1.海岸沿いで、砂岩泥岩互層をみているところ



写真2.ハチジョウススキ

ハマエノコロは、エノコログサの海岸型のようですが、エノコログサと比較して、草丈が低かったです。にこっ

ハマアキノキリンソウは、千葉県重要保護生物(B)になっています。これもアキノキリンソウより、草丈が低かったです。にこっ


写真3 ハマエノコロ       



写真4 ハマアキノキリンソウ

ツワブキは、福島以西に生育し、早春にはクキが食べられるそうです。にこっ

オニヤブソテツは、シダ植物です。葉の裏には、胞子のうがあって、小さな円型の粒状がたくさんついていました。シダ植物なので、花は咲きません。にこっ



写真5 ツワブキ         


写真6 オニヤブソテツ

?
ハナイソギクは、木と草の両方の性質を持っており、雑種だそうです。にこっ

イソギクは、この日最も多く見られました。海に面している場所だけでなく、海から少し離れた石垣でも見られました。にこっ



写真7 ハナイソギク       



写真8 イソギク

最後になりますが、歩いている途中で、海岸沿いでよく見られるイソヒヨドリ(鳥類)も見られたので、紹介します。にこっ
 


写真9 イソヒヨドリ(メス)

主催となって運営していただきました銚子ジオパーク推進市民の会の皆様ありがとうございました。にこっ


カテゴリー: 事務局ブログ |




隠岐ジオパーク第二弾

2013.11.19 Tuesday 17:15
隠岐ジオパークのジオツアー地質・地形編です。
(10月に隠岐ジオパークへ行ったときの話の続きです)

 隠岐の島は、火山活動が主体となって形成された島なので、堆積が主体となって形成された銚子とは、また違う特徴が見られました。にこっ

上方に高く突き出ているように見える島は、ローソク島です(写真1)。夕方に太陽がちょうどこの島の上に来たとき、ローソクが燃えているように見えます。今回ローソク島をみたときは、昼間でしたが、ローソクの形をしていました。にこっ
隠岐の島の北西部に位置する福浦トンネル付近の約600万年前の火砕流跡地に行きました(写真2)。この火砕流は柔らかいため、昔は人力でもトンネルを掘ることができたそうです。にこっ


写真1 ローソク島         



写真2 火砕流跡の海沿いを歩く


油井の池は、約300万年前の地すべりのあと、そのくぼみに池ができた場所です(写真3)。地すべりを起こしたあとに、池ができるのは不思議だと思いました。にこっ
 また、現在進行形で地すべりが発生しているところも見ることができました。(写真4)この場所は1年当たり2cm動いているということでした。
 

写真3 油井の池          


写真4現在地すべりしている場所

銚子ダム近くでは、隠岐片麻岩が見られました(写真5)。これは、約2億5千万年前の岩石で、高い熱と圧力(変成作用)を受けたものです。この岩石には、約30億年前にできた鉱物も含まれているようです。にこっ
その後、玄武岩でできた風穴を見ました(写真6)。時間の関係で、少し離れたところから見ただけでしたが、このブログの著者は、安山岩の風穴で調査を行ったことがあるので、興味を持ちました。にこっ


写真5 隠岐片麻岩       



写真6 玄武岩の風穴

マントルゼノリスとは、上部マントルから、早い速度で上昇し、マントル物質のカンラン岩をし、捕獲したものです。このマントルゼノリスを含んだ岩を使った石垣のある場所を見ることができました(写真7)。にこっ

 
写真7 マントルゼノリス(カメラキャップの左側の直径約5?の円の中)


 また隠岐の島では、黒曜石の産地として有名で、中国、四国地方などの遠方にまで運ばれて利用されていたようです。遠方に運ばれた黒曜石を調べて、その産地までわかってしまうのはすごいと思いました。にこっ

このように隠岐ジオパークでは、主として火成岩や火山性堆積物をたくさん見ることができました。



カテゴリー: 事務局ブログ |





<<前の5件 | 1 | ... | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ... | 43 | 次の5件>>

このページの先頭へ